FC2ブログとWrodPressの始め方はここが違う|その常識もう古いかも


ブログを始めるなら、やっぱりWordPressよりFC2ブログの方が簡単に始められるのかな。登録だけで無料だし、ブログ開設で困ること少ないのかなと思って。

確かに、FC2ブログは無料ブログの中でも自由度が高くて良いサービスですよ。でも、ブログを始める環境は日々進化していて、どちらも始め方に大差なく始められるようになってきていますよ。
初めてブログを作るときは、できるだけ簡単にブログを作れて制限が少ないサービスを利用したいと思う方が多いと思います。無料ブログの中でもFC2ブログは老舗で安心感があり、自動広告の表示条件も緩いため魅力的です。
でも、実はレンタルサーバーのサービスが充実してWordPressでもとても簡単に本格的なブログを作れる環境に進化しています。
そこでこの記事では、FC2ブログの始め方と簡単になってきているWordPressでブログを作る手順をご紹介します。この記事を読めば、FC2ブログの特徴や設定の順番、WordPressで作る方が良い理由が分かります。
本当に自由な環境で初めてのブログを作りたいと思う方は、ぜひ最後まで読んでいってください。
もし、WordPressテーマを「JIN:R」にしようかと迷っているなら、あなたの決断を後押しする情報になっていると思います。
FC2ブログとWordPressブログの基本情報

無料ブログのFC2ブログとWordPressブログの基本情報を確認しましょう。
FC2ブログとは
FC2ブログは2004年にスタートした、老舗のブログプラットフォームです。運営会社のFC2, Incの本社は、米国のネバダ州ラスベガスにあります。FC2IDにユーザー登録して、無料でブログを作れます。
ブログデザインのカスタマイズ性は高く、数千種類もの無料のテンプレートからお気に入りを選んで利用できます。ブログのジャンルも選択の幅が広くて、無料ブログでは珍しく、アフィリエイトやアダルトにも対応しています。
FC2が展開するFC2アフィリエイトやFC2動画、FC2ブロマガなどと手軽に連携できます。
WordPressブログとは
WordPressブログは、コンテンツ管理システム(CMS)のWordPressを使って作るオリジナルのウェブサイトです。ブログを開設するには、他に、レンタルサーバーと独自ドメイン、WordPressテーマが必要です。
WordPress(CMS)は無料で利用できますが、レンタルサーバーと独自ドメインは有料です。
WordPressテーマは無料と有料があり、基本的には有料テーマの利用がおすすめです。ブログのデザインや記事の書きやすさ、記事でできる装飾は、レイアウトとデザインのテンプレートの役割をする、WordPressテーマで違いがあるからです。
おすすめのレンタルサーバーのConoHa WINGに申し込みして、当サイトで利用している有料テーマ JIN:Rを購入すると、約32,000円かかります。2年目からはレンタルサーバー代だけになり、年間約14,000円です。有料ブログと呼ばれていても、月換算すると、意外と手頃な金額です。
FC2ブログの始め方
FC2ブログの始め方を、前準備から基本設定、サイトデザイン設定、必要な設定、ブログ記事を書くのステップに分けて紹介します。
ブログを作り始める前準備
- ブログを通じて情報発信したいテーマ
- テーマにあったブログの名前
ブログを通じて情報発信したいテーマを最初に決めることが重要です。情報発信のテーマが、今後の設定に関する判断材料になるからです。
ブログ運営を続けていく中で、読者の反応を見ながらテーマが多少変化する場合はあります。でも、日記ブログや旅ブログ、アフィリエイトブログ、コーポレートサイトなど情報発信の内容により、ブログ名やFC2ブログの設定、デザインが違ってきます。
自由奔放に書いてしまうのはよくないですが、必ずしもひとつにする必要はありません。雑誌のように3つ4つのジャンルを並行して、投稿していく方法もあります。
ブログのテーマが決まれば、ターゲット読者も深掘りして具体化します。例えば、性別や年齢、生活環境に加えて、どのような悩みや欲求を抱えているのかということです。
ターゲット読者が決まれば、FC2ブログの設定やサイトデザインの指針にできます。
FC2ブログの設定作業を始める前に、ブログのテーマにあった具体化した読者層に刺さるブログ名を考えておきましょう。
FC2ブログの基本設定
FC2IDとFC2ブログのユーザー登録が終われば、もう自分のブログがデフォルト状態で出来上がっています。記事公開を始める前には、情報発信のテーマに合わせた初期設定が必要です。
FC2ブログに登録するときに、ブログURLの一部になるドメインを設定できます。FC2ブログのドメインは、3パターンあります。
- 自動で入力された(ランダムな文字列).blog.fc2.com
- (ブログID).blog.fc2.com」
- (任意の文字列).blog.fc2.com
「blog.fc2.com」を使うブログURLは一度設定すると変えたり削除したりできないので、慎重に決めましょう。
前準備で考えておいたブログの名前と、筆者の名前、ジャンルなどを入力します。ジャンル選びでは、アフィリエイトとアダルトのカテゴリーを選択すると、後から変更できないので注意しましょう。
FC2ブログのサイトデザイン設定
FC2ブログのサイトデザインを決める設定は、テンプレートとプラグインの選択です。
テンプレートを選びデザインを決める
ユーザー登録完了時は、シンプルで読みやすく表示が早いテンプレートがパソコン用にだけ設定されています。
トップページはブログを訪れた人が最初に目にする部分で、記事へのアクセスしやすさに関係します。テンプレートから順番に初期のうちに設定した方が良いです。情報発信したいテーマにマッチしたオシャレなデザインに整えて、必要な機能を使えるようにしていきましょう。

FC2ブログ公式のテンプレートとユーザーが公開しているものを合わせると、数千単位の種類があります。好みのデザインを検索して作者からの説明を読み、使いたいなと思えば追加をクリックするだけでブログに適用されます。カラムの数や配置はテンプレートの内容で固定されるため、カラムの配置も考慮した総合的なデザインで選ぶ必要があります。
テンプレートは、
- パソコン用
- スマートフォン用
- ケータイ用
と、細かく分けて設定できます。
テンプレートをひとつだけ選んでデバイスごとのデザインを統一したい場合は、レスポンシブ対応のテンプレートがおすすめです。
パソコン用にレスポンシブ対応テンプレートを設定して、スマートフォン専用版の表示設定を無効にするだけです。逆に、スマートフォン専用版の表示設定を有効にすると、スマーフォンではすっきりと読みやすいテンプレートにもできます。
レスポンシブ対応にすることで、デバイスごとに設定する項目が1度で済ませられます。また、スマートフォン用テンプレートで表示される、注目記事リストやランキングが非表示になる良さもあります。
プラグインで機能を追加する
テンプレートでサイトの雰囲気が決まったら、プラグインを使って自分のブログに必要な機能を追加します。
プラグインは、パソコン用とスマートフォン用、ケータイ用の個別に設定できて、基本的にサイドバーへ表示されます。選択したテンプレートにより、設定できるプラグインの数が変わります。
機能を優先したい場合は、先にプラグインを選んでからテンプレートを決める方法もあります。
最低限必要なプラグインは、
- FC2カウンター
- FC2アクセスランキング
- FC2拍手
- FC2メールフォーム
の4種類です。
カウンターはブログのアクセス数を表示できるので、知名度がアピールできます。アクセスランキングと拍手は、読まれている記事や参考になったと思う読者の数がわかり、権威性を示せます。メールフォームはお問い合わせフォームとして機能するので、コミュニケーションに欠かせません。
ブログへのアクセス数が分かるプラグインのFC2アクセス解析は、2025年6月にサービス終了になります。サービス終了後は、Googleアナリティクスを自分で設定することが推奨されています。
始めてすぐに全部を決断するのは難しく感じる方もいると思います。そんなときは、FC2ブログの中で同じような内容の記事を書いているサイトを見てみましょう。もし、アクセスをたくさん集めているサイトがあれば、読者が好感を持っている証拠です。テンプレートのカラム設定やプラグインの種類、配置を参考にさせていただきましょう。
参考ブログを探しに行くときは、訪問者履歴の設定に注意が必要です。環境設定の訪問履歴で足跡を残さない設定に変更しておきましょう。
投稿を始める前に行いたい設定
記事更新を本格始動する前に、終わらせておきたい設定があります。
- プロフィールとブログの説明
- ソーシャルメディアとの連携
- アクセス解析の設定
ブログに来てくれた読者に、より詳しく知ってもらうために、
- プロフィールの「あなたの紹介文」とアイコンの設定
- ユーザー情報の設定で「ブログの説明」
を入力しておきましょう。
ブログを運営する人の思いや顔、ブログのコンセプトがわかる方が、読者を惹きつけて親近感を抱いてもらえる可能性が高まります。
ブログの記事を知ってもらうためには、ソーシャルメディアの活用が欠かせないです。外部サービスとの連携の設定で、TwitterとInstagramのアカウントを簡単に連携できます。
ブログを続けていると必ずと言っていいほど気になるのは、アクセス数です。
どれくらいブログが読まれているのかを知るのは大切です。より多くの人に届けるにはどうすれば良いかを考えるヒントになるからです。
アクセス状況を知るには、Googleが提供する「Google アナリティクス」を使う必要があります。Googleアナリティクスでは、ブログへの訪問者数やどのような検索キーワードでブログに来たのかなどが分かります。
Googleアナリティクスを使うには、
- Googleアカウントを作成
- Googleアナリティクスに登録
- トラッキングIDを取得
- FC2ブログのテンプレートのHTMLに直接貼り付け
の手順があります。
直接テンプレートのHTMLを開いて操作するので、多少緊張する作業内容です。
他にも、次の設定はできるだけ早い段階で終わらせておきましょう。
- ホームページのコンテンツエリアに表示する記事数の設定
- 関連記事リストの表示の位置や方法、件数などの設定
- 記事をシェアしてもらうSNSボタンの設定
- FC2ブログをシェアしたときに表示されるOGP画像の設定
- 画像高速表示の利用せずに広告を表示しない設定
- 投稿設定の自動下書き保存を行う設定
ブログ記事を書く
管理画面TOPの左側メニューから「新しく記事を書く」を選ぶと、記事を書く画面が現れます。
FC2ブログの記事を書くツールは、WordPressのクラシックエディターのような配置です。

WordやExcel、スプレッドシートのように、上側に入力メニューが並びひとつのエリアに記事の本文を入力していきます。入力エリアの表示は、見たまま編集とHTML編集から選べます。
見出しや段落、フォントサイズ、文字色、背景色、リストなど基本的な入力メニューは揃っています。特徴的なのは、絵文字や画像、YouTube動画、FC2動画、ニコニコ動画などの追加も可能で、文字以外の伝え方があることです。
パスワード付きの記事にして、アクセス制限の設定もできます。
WordPressブログの始め方

当サイトで使っているWordPressテーマ JIN:Rを使ったブログの始め方を順を追って説明します。
ブログを立ち上げるのに必要なものは、レンタルサーバーと独自ドメイン、WordPress(CMS)、WordPressテーマ(JIN:R)の4つです。

ブログを作り始める前準備
ブログを作り始める前準備は、FC2ブログとWordPressに違いはありません。
ブログというウェブサイトを使って伝えたい情報のテーマを決めること、誰の悩みや欲求を解決したいのかターゲット読者を決めることが大切です。情報発信のテーマとターゲット読者が決まれば、ブログの内容がイメージできるブログ名と独自ドメインの候補を考えます。
レンタルサーバーを契約する
WordPressブログに必要なもの4つを揃えていきます。アクセスするサイトは1つか2つで、インターネットでサブスクリプションの申し込みをするときと、大きな違いはないです。
レンタルサーバーの契約をして、WordPressブログの立ち上げから始めます。
ConoHa WINGのWINGパックか、エックスサーバーを選べば、まず間違いはないです。
ConoHa WINGの場合、料金タイプと契約期間を選択し、プランを選択して、WordPressかんたんセットアップの利用を選択します。
WordPressかんたんセットアップで表示される内容に従って入力していけば、独自ドメインの取得とブログ名の設定ができます。当サイトで使っていておすすめのWordPressテーマJIN:Rを同時購入もできます。
最後に、個人情報の入力とレンタルサーバー料金の支払いをします。決済が終わったら取得した独自ドメインのWordPressブログが出来上がっています。
エックスサーバーを契約した場合は、WordPress簡単インストールを利用します。ConoHa WINGと同じように、レンタルサーバー料金の決済が終わればブログが出来上がっています。
ただ、JIN:Rの同時購入はできないので、JIN:R公式ページで購入したファイルをWordPressにインストールする操作が増えます。
WordPressの初期設定をする
デフォルトのデザインと機能のブログに、WordPressテーマをインストールして初期設定をします。
ConoHa WINGでJIN:Rを同時購入した場合は、テーマファイルがすでにインストールされています。
JIN:R公式ページで購入した場合は、ダウンロードしたJIN:Rテーマファイルを、WordPress管理画面からアップロードしインストールします。メールに添付ファイルを付けるような簡単な操作方法です。
JIN:Rをインストールしたら「有効化」をクリックします。有効化まで終わると、JIN:Rの機能が使えるようになり、 ブログデザインもJIN:Rのデフォルトデザインに置き換わります。
初期設定で行うのは、次の3つです。
- URLの「https」化を完全に終わらせる
- パーマリンクを投稿名に設定する
- Googleサーチコンソールに登録する
「https」はサイトのセキュリティーに関係する設定です。「http」のままでは、「保護されていない通信」と表示されてしまいます。パーマリンクは記事のURLに関係する設定で、途中で変更すると検索結果で表示される順位に悪影響があります。
Googleサーチコンソールは、ブログのアクセス解析には欠かせない設定で、設定後のデータしか確認できないです。サイトデザインが終わったら、記事投稿を始める前に設定しておきましょう。
WordPressテーマJIN:Rの設定をする
- 公式マニュアルで推奨されているプラグインをインストールする
- プライバイシーポリシーを編集する
- ステマ規制への対応の設定をする
JIN:Rの公式マニュアルに推奨プラグインが紹介されています。
具体的には、
- Two Factor
- UpdraftPlus
- Advanced Google reCAPCHA
- JetPack
- Contact Form7
- Rich Table of Contents
- EWWW Image Optimizer
です。
必要になればインストールすれば良いプラグインもありますが、セキュリティーやアクセス統計、バックアップ、お問い合わせフォームなどはインストールしておきましょう。
お問い合わせフォームの設置に使うContact Form7にはJIN:RにCSSが組み込まれていて、他のテーマよりも簡単に設定できます。
個人ブログのサイトでもプライバシーポリシーの掲載をおすすめします。サイトを訪れる人に安心感を与えるだけではなく、検索結果の表示順位にも影響があります。
固定ページにプライバシーポリシーの雛形があるので、全文を自分で書く必要がありません。必要な部分を修正するだけで完成します。
ブログにアフィリエイト広告を表示する場合は、WordPress管理画面から「ステマ規制への対応設定」をオンに変更します。
ブログデザインを整える

デザインプリセットは、JIN:R公式ページのデモ一覧から選び、デザインを簡単に適用できるオリジナル機能です。WordPressのカスタマイズのメニューから、使用したいデモデザインを選びクリックするだけで、23種類のデザインに、何度でも着せ替えができます。
デモデザインはブロックを組み合わせて作られています。HTMLやCSSが分からない初心者でも、簡単にブロックの設定変更や追加をして柔軟にカスタマイズできます。19種類のオリジナルブロックと50種類以上あるWordPress標準ブロックを組み合わせれば、いろいろな自分らしい表現が可能です。
JIN:Rはレスポンシブ対応のテーマです。パソコンで1種類選んだら、スマートフォンにも最適化してデザインが適用されます。
また、ブロックごとに表示するデバイスを
- すべての端末で表示(標準)
- PCのみ表示
- スマホのみ表示
から選べます。
必要に応じて、下記の設定も行います。
- 色を変更する
- ロゴを設定する
- グローバルメニューとハンバーガーメニューを設定する
- スマホメニューを設定する
- 吹き出し(キャラクター)を設定する
- プロフィールを設定する
- OGPを設定する
- お問い合わせフォームを設定する
- 目次を表示できるようにする
- インフォメーションを表示する

WordPressで記事を書く操作に慣れる
初めに固定ページでプロフィールのページを書いてみると、記事を書く練習になるのでおすすめです。プロフィールページができたら、運営者情報としてフッターメニューに追加をします。
WordPressブログの記事は、投稿から新規作成をします。
ブロックエディターと呼ばれる標準エディターの入力は、Wordやスプレッドシートとは少し異なり、使いこなすには慣れが必要です。
テキストを入力する段落ブロックをベースに、見出しやリストなど必要な機能を持ったブロックを組み合わせて、ひとつの記事を作り上げます。普段のパソコン入力ではあまりない方法ですが、ボックスやボタンなど様々な装飾を個別に設定して、文章の中に組み込めるメリットがあります。

WordPressでブログを作る方が良い理由

無料ブログのFC2ブログを選ぶ理由には、始めるのが簡単なことや無料なことが多いと思います。また、FC2ブログは老舗のブログサービスで、知名度が高いのも選ばれる理由のひとつです。
確かに、FC2ブログが始まった頃は、WordPressよりも簡単にブログを作れて手軽に情報発信できる良さもあったと思います。しかし、今は始める難しさの差は縮まり、ブログ記事の書きやすさはWordPressの方がずいぶんと向上しています。
ブログを始める難しさは変わらない
FC2ブログの方が簡単でWordPressブログは難しいと考えられがちです。実際にはレンタルサーバーのサービスが進化していて、FC2ブログとの始める難易度の差は縮まっています。
WordPressブログは、レンタルサーバーや独自ドメイン、WordPressテーマの導入など、最初に決めることがいくつかありサイト構築も必要です。
昔は、レンタルサーバーと独自ドメインは別で契約する必要があり、ドメインをサーバーに紐づける操作が必要でした。WordPress本体もウェブサイトからファイルをダウンロードしてきて、インストールで手間がかかりました。
今は、代表的なConoHa WINGやエックスサーバーのレンタルサーバーを使えば、契約と同時にWordPressテーマの導入まで一気に終わります。
WordPressテーマの導入が終わった時点で、ほぼFC2ブログの会員登録が終わった状態と変わりません。JIN:Rを使えばデザインプリセットで、デモサイトの状態がクリックだけで手に入ります。あとは、ブログの細かな情報を入力していくだけです。
FC2ブログは、WordPressに近いカスタマイズが可能なため、最初の設定項目は多さに大きな違いがありません。
FC2ブログは全ての機能がパッケージになっているわけではなく、初期状態は基本機能だけです。最低限必要な機能を揃えるには、FC2カウンタなどの関連サービスへ登録して、プラグインを入れる必要があります。
WordPressはブロックエディターになり、初心者でも簡単に書きやすく、装飾も豊富になりました。公開画面と同じ見た目で入力できるので、文章を入力する画面にコードが表示されないです。そのため、不注意でコードの一部を削除してしまい、表示が崩れるようなトラブルも起きなくなっています。
FC2ブログは無料で始められるメリットと、運営側の自動広告や共有ドメインで検索から記事が読まれにくい、記事を書くエディターがスムーズではないというデメリットもあります。
FC2ブログの良いところは、全ての広告を非表示にして、独自ドメインの使用ができるFC2ブログPROが、月額300円で使えることです。FC2ブログPROで使えるようになる機能を考えると、月額料金はとても安いです。
WordPressでブログを始めるには、1年目が約33,000円、2年目以降が約13,000円のコストがかかります。1年目は、レンタルサーバー代と有料テーマ代が必要なので少し高いですが、2年目以降はレンタルサーバー代だけです。
無料ブログには潜在的なリスクがある
FC2ブログでは、FC2ブログのドメイン「blog.fc2.com」内に割り当てられた「example.blog.fc2.com」のドメインを使用して、ブログを作り記事を書いています。FC2ブログという大きなサイトの中に、自分のブログが間借りしている状態です。
FC2ブログの運営会社はアメリカ法人で、その会社のサーバー内でコンテンツが管理されています。
ブログのデータや記事のコンテンツを預けていても、ブログサービスが終了したり衰退しなければ、ブログ記事は資産として積み上がります。
明らかに利用規約の違反の場合は仕方ないですが、解釈の違いや意図せず違反してしまったり、アンチによる通報などで、垢BANされる可能性があります。利用規約は、運営会社の意向で変更になる可能性もあり、今まで大丈夫だった内容が急に違反になることもあります。
アフィリエイト広告を扱うASP大手のA8.netが運営している無料ブログ「ファンブログ」が、2025年4月にサービス終了すると発表されました。ブログと関係が深い企業の提供するサービスであっても、無料ブログがなくなる可能性はあるのです。
サービスが衰退したり終了する場合は、コンテンツのエクスポート機能があるので、一応対応できますがリスクは存在します。垢BANになると、積み上げてきたブログ記事を突然失うことになります。
WordPressブログの場合は、ウェブサイトとブログ記事は自分が契約したレンタルサーバーで管理します。プラグインを使えば自動でバックアップデータを手元に保存できて、自分で所有し管理できます。
自分で用意した環境なので急にブログが消されてしまうリスクはなく、運営を続けるほどに価値が積み上がり資産化していきます。
FC2ブログに特有のリスクも存在します。
FC2ブログは関連サービスを含めると、決してクリーンな運営体制とは言いがたいです。アメリカネバダ州の米国法人が海外サーバーで運営しているサービスということもあり、日本国内では駄目な内容のコンテンツが含まれていることもあります。Wikipediaを見ると、FC2動画やFC2ライブでの逮捕事例が複数あるなど、社会的信用はあまり高くないです。
真偽の程は定かではありませんが、Googleからドメインごと表示されない手動ペナルティを受けたとか、Bingでは検索結果に上がらないなどのうわさもあります。検索エンジンの立場から検索ユーザーのことを考えると、積極的な表示はしないでしょう。
自分のブログは全く関係のないジャンルでも、検索エンジンの評価は大元のドメインの影響を受ける場合がほとんどです。あなたのサイトは「blog.fc2.com」の共有ドメインですが、FC2ブログでさえ「fc2.com」の共有ドメインという構造です。ルーツを辿ると、「fc2.com」に辿り着くので影響を受けるリスクは十分にあります。
読者のイメージ的にもFC2にアダルトというイメージが多少なりともあります。情報発信のテーマでイメージ重視の場合やコーポレートサイトや公式アカウントには良い方向には作用しないでしょう。
収益化を考えた場合の自由度
- 共有ドメインだとGoogleアドセンスの審査合格が難しい
- FC2ブログの共有ドメインだとアフィリエイト広告の審査に通りにくい
- FC2ブログは、同じFC2のサービス内で収益化の手段がある
- JIN:Rにはオリジナルブロックで有料コンテンツの販売が可能
- FC2ブログは更新しないと自動広告の表示される
Googleアドセンスとアフィリエイト広告の審査
FC2ブログはアフィリエイト広告を制限していないので、アフィリエイト広告もGoogleアドセンスも掲載ができます。
FC2ブログは共有ドメインなので、Googleアドセンスの審査に通りにくいという問題はあります。WordPressブログは独自ドメインなので、Googleアドセンスやアフィリエイト広告で不利に働くことはないです。
アフィリエイト広告は、一般的なASPのもしもアフィリエイトやA8.netの広告と、FC2アフィリエイトの広告が掲載できます。
FC2ブログの共有ドメインでもASPに登録できますが、広告主へ提携申請した際に承認されるかは別問題です。それなりの紹介料がもらえる広告は、PR商品との親和性、権威性などしっかりと見て判断されます。その際に、FC2ブログの共有ドメインを使っていることがプラスに働くことはないでしょう。
FC2が提供するサービス同士のFC2ブログとFC2アフィリエイトは、簡単に広告が掲載ができる仕様になっています。
FC2アフィリエイトでは、多くの無料ブログでは規約で禁止されているアダルトや、ギャンブルのジャンルも取り扱っている特徴があります。
WordPressブログでアダルトジャンルを扱うときは、シン・レンタルサーバーやmixhostなど対応しているレンタルサーバーを契約すれば規約違反などの問題は避けられます。
アダルトジャンルを取り上げられがちですが、一般的な広告や関連サービスのFC2コンテンツマーケット、マガブロ、動画、ライブを紹介して紹介料がもらえます。
FC2ブログは、オリジナルの機能を使ってFC2グルーブ内で収益化できますが、一般的なASPの方が取り扱う案件の量は多いです。アフィリエイト広告の量が多いほど、情報発信のテーマに合った広告やより好条件の広告をブログに掲載できます。
有料記事の販売
FC2マガブロは、FC2ブログで有料記事を単体コンテンツの1記事単位で課金と月間マガブロの月額サブスク式を選んで販売できるサービスです。マガブロの記事を紹介して購入されれば、マガブロを書いた人が10〜50%で設定した還元率分だけ紹介料がもらえる、マガブロアフィリエイトという稼ぐ方法もあります。
一般的なWordPressテーマでは、記事の有料販売にプラグインが必要な場合が多いです。しかし、JIN:Rには有料コンテンツのブロックがあり、stripeの決済と連携して、有料エリアの設定ができます。
公式の自動広告が表示される
FC2ブログのデメリットとして挙げられるのは、1カ月更新しないと自動的に広告が表示されることです。自動広告が表示されることで、アフィリエイト広告が埋もれてしまったり同じような内容の広告に読者が流れてしまう可能性があります。
他の無料ブログのように常に表示されないので良心的ではありますが、ブログ記事が充実し完成したと感じたとしても常に更新し続ける必要が残ります。
検索結果に上位表示されるためにできること
ウェブページにアクセスする方法の多くは、Googleなど検索エンジンでの検索結果からです。
FC2ブログは共有ドメインのため、自分でSEO対策をして検索結果の表示順位を上げ、アクセスを増やすのは難しいです。さらに、アダルトコンテンツがあることで、検索結果の上位に表示されるチャンスがWordPressよりも少ないです。
収益化を進めるにはアクセス数を増やす必要があるので、検索需要を取り込めないのは大きなハンデキャップです。
FC2ブログで収益化したいなら、独自ドメインが取得できるFC2ブログPROに登録した方が良いです。同じ独自ドメインで始めるなら、ブログを作る難易度も変わらずブログサービスを使うリスクもない、WordPressで始める方がおすすめです。
まとめ:もう難しくないのでWordPressで始めよう
FC2ブログとWordPressブログの始め方を確認してきました。
FC2ブログは、
- FC2ブログのユーザー登録をする
- ドメインを決める
- テンプレートを使ってブログデザインをする
- プラグインを追加して機能を揃える
- ブログ記事を書く
の順番です。
WordPressブログは、
- レンタルサーバーを契約する
- ドメインを決める
- WordPressテーマをインストールする
- プラグインをインストールする
- デザインプリセットでブログデザインを整える
- WordPressで記事を書く操作に慣れる
の順番です。
レンタルサーバー会社の「WordPressかんたんセットアップ」などのサービスを使えば、サーバー契約の手続きの中で、WordPressのインストールと独自ドメインの取得が完了します。
かつては必要だった独自ドメインをレンタルサーバーに紐づける設定や、WordPress.orgのサイトでダウンロードしたWordPress(CMS)をサーバーにインストール作業は、今では不要になりました。
ブログデザインはテンプレートを適用して、プラグインで必要な機能を追加したら、記事の公開ができるのは、FC2ブログもWordPressブログも同じです。どちらもコードを入力することなくブログ運営ができるので、初心者でも安心して始められます。
FC2ブログがサービス開始した時代と違い、WordPressに対して断然簡単というアドバンテージはなくなっています。どちらを使っても誰もが簡単にブログを始められるなら、無料ブログのプラットフォームで始めることとFC2特有のリスクの方が大きくなります。
もう始めるのは簡単になっているので、自由で可能性のあるWordPressでブログを始められてみてはいかがでしょうか。
この記事が、JIN:Rを利用してブログを始めようかと検討されている方のお役に立てれば幸いです。