知らないと損をする副業にブログがおすすめな理由と成功のヒント
![副業にブログがおすすめな理由と成功のヒントを紹介](https://web-kumitate-koubou.com/wp-content/uploads/2025/02/side-hustle-benefits_02.jpg)
![アシスタントさん](https://web-kumitate-koubou.com/wp-content/uploads/2023/11/読者アイコン_gpt.png)
何か副業を始めたいと思って。ブログって面白そうに見えるんだけど、自分にできるのか不安で手が出せてないんですよね。
![じゅん](https://web-kumitate-koubou.com/wp-content/uploads/2023/11/筆者アイコン_gpt.png)
確かに。でも今はサービスが充実して簡単に作れるので、みんなにおすすめできる副業です。始めるのにあまりお金使わないし、コツを押さえて継続すれば、大きく成功する可能性もあるんですよ。
副業解禁という言葉が広がり、何か自分も始めたいと考えている方は多いのではないでしょうか。どうせなら、時間と場所に縛られず取り組めるウェブ系の副業が良いですよね。そんな方におすすめなのがブログです。
そこでこの記事では、ブログが副業になる仕組みから、おすすめする理由、成功までの課題と乗り越えるヒントをご紹介します。この記事を読めば、副業ブログに感じていた漠然とした不安がなくなり、気軽に挑戦できるようになります。
ブログの仕組みと作る手順を知って、自信を持って副業を始めたいと思う方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
もし、WordPressテーマを「JIN:R」にしようかと迷っているなら、あなたの決断を後押しする情報になっていると思います。
ブログが副業になる仕組みを確認
副業でブログを運営する場合、ブログに広告を掲載して紹介料の成果報酬を得る方法が一般的です。
ブログに掲載するアフィリエイト広告の仕組み
アフィリエイトでの登場人物は、広告主とASP、読者、ブログ運営者です。
- ブログ運営者がアフィリエイト広告を掲載
- アフィリエイト広告をクリックした読者が購入または申込み
- 広告主が紹介料として成果報酬をブログ運営者に支払う
という仕組みです。
副業ブログで大切なのは、読者が商品やサービスのアフィリエイト広告をクリックして、納得して購入するスムーズな流れを構築することです。
ブログ運営者と広告主が直接商談をしていては、管理の手間が大きくなってしまいます。
そこで広告をまとめて取り扱い、ブログ運営者と広告主の仲介をする存在が、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)という会社です。ASPがより多くの広告主の企業を探してきてくれるおかげで、ブログに気軽に掲載できる商品やサービスが増えます。
成果報酬のやり取りも、ASPが広告主からまとめて受け取り、ブログ運営者に分配しています。ブログ運営者は成果報酬が未払いになる心配がなくなります。
ブログに掲載する広告は大きく2種類
アフィリエイト広告は、クリック報酬型と成果報酬型があります。
クリック報酬型で有名なのは、Googleアドセンスです。
アドセンス広告を挿入する場所とタイプを選ぶだけで、簡単に始められます。Googleが読者のウェブページの行動を分析して、自動で読者に最適な広告を配信しています。
ブログ内の広告がクリックされるだけで報酬が発生します。1クリックは数円〜数十円で、広告のジャンルにより異なります。ブログのジャンルにある程度広告の種類は影響されます。でも、コントロールはできず、高単価のジャンルが表示されるとは限りません。
成果報酬型には、大手ECサイトの商品を紹介する物販アフィリエイトと、個別企業の商品やサービスを紹介するアフィリエイトがあります。
物販アフィリエイトで有名なのは、Amazonアソシエイトと楽天アフィリエイトです。Amazonと楽天市場は通販サイトとして誰でも聞いたことがあり、実際に使っている方も多いのではないでしょうか。
通販サイトに掲載されている商品をブログ記事で紹介して、表示しておいた広告から購入されると成果報酬がもらえます。成果報酬は購入されたジャンルごとに、2%など紹介料率が設定されています。
個別企業が広告主の一般的なアフィリエイトは、身の回りにあるありとあらゆる業種とジャンルがあります。基本的に自社の通販サイトや商品特集ページの商品やサービスを紹介します。
成果達成の条件や報酬の決まり方もさまざまです。
成果達成の条件には、資料請求、無料説明会に参加、サービス申し込み、商品購入などがあります。成果報酬の決め方は、金額固定と購入や申し込み金額の何%があります。
副業でブログをするなら成果報酬型に注力を
- ブログ記事に掲載できるアフィリエイト広告がない
- ブログ記事から商品を売る自信がない
といった理由で、安易にGoogleアドセンスの収入を期待するのは、個人ブログでは特に危険な選択です。
クリック型は手軽な反面、高くても数十円の報酬を積み上げる必要があります。大きな収益を得るには、たくさんの読者を集めて記事を読んでもらう必要があり難しいです。読者が不快に感じるような全画面の表示やスクロールに追従する表示で、過度にクリックを誘発させる方法は、読者が離れる原因になってしまいます。
物販アフィリエイトは、読者の購入価格に対して数%の紹介料です。クリック型よりも収益性が良いものの、1商品に付き数百円の報酬を集める必要があります。関連商品の購入やついで買いで、成果の数を増やす対策が必要です。
長らくはAmazonアソシエイトと楽天アフィリエイトでは、成果報酬に1件 1,000円の上限が決まっていました。Amazonアソシエイトに関しては、2024年8月から上限が廃止され、物販アフィリエイトでの稼ぎやすさが改善されています。
一般的なアフィリエイトで固定報酬の場合、成果報酬が1,000円や2,000円のプログラムは幅広いジャンルで見つけられます。専門性が高かったり、紹介するモノが高額なジャンルでは、10,000円以上のプログラムもあります。
成果報酬型の、物販アフィリエイトと一般的なアフィリエイトでは、副業として成功する方向性に少し違いがあります。
物販アフィリエイトでは、成果の数を増やすのが重要です。より多くの読者にアクセスしてもらうことが第1目標です。
一般的なアフィリエイトでは、確実に成果を出すことが大切です。読者がアクションを起こす心理的ハードルが高くなりがちなので、専門性を高めることが優先課題です。
確実に、クリック型よりも成果報酬型の方が、結果を出すのが難しいです。ただ、副業ブログで成功している方の多くは、成果報酬型のアフィリエイト広告に取り組んで収益を伸ばしています。
ブログが副業として成り立つのか
特定非営利活動法人 アフィリエイト・マーケティング協会が行った「アフィリエイトプログラムに関する意識調査<2024年>(調査期間2024年5月17日~2024年5月31日)」を参照して、ブログが副業として成立するのか確認してみましょう。
ひと月のアフィリエイト収入
- ひと月のアフィリエイト収入をみると、収入はないという人の割合が38.4%と、昨年より11.6%増加している。
- 1万円未満までの割合で見ても64.9%で、昨年より10.9%増加している。
- アフィリエイト市場規模自体は伸びていることからすると、新規参入が難しく格差が拡がっていると言える。
2024年の調査では、アフィリエイトブログを始めた方が増えた影響「収入がない」の割合が増加して、稼げている方の割合が減っています。
アフィリエイトを始めてからの年数
- 「アフィリエイトを始めてからの年数」は、「1年未満」の割合が2年連続で減少していたが、今回40%に戻った。
- まだ収入がない新規参入者が増加したと推測できる。
1年以上継続しているブログの割合が、10%代まで明確に下がるのが印象的です。
ひと月のアフィリエイト収入×アフィリエイトを開始してからの年数
- 経験年数が長いほど収入が多いという、平均的な相関関係は変わらない。
- 一つの目安としては、「5万円~10万円未満」の50%が3年未満である。逆に「50万以上~100万円未満」となると、63.1%が5年以上である。
「収入がない」と回答しているのは、1年未満のブログが68.2%と大半を占めています。1年〜2年未満で収入はないと回答しているのは、10.7%に過ぎないです。
副業としての一つの目安で、5万円以上〜10万円未満に注目して見ました。
- 1年未満は17.4%
- 1年〜2年未満は17.4%
- 2年〜3年未満15.2%
- 3年〜4年未満 10.9%
- 4年〜5年未満10.9%
- 5年〜10年未満19.6%
- 10年以上8.7%
という回答結果です。35人学級で例えると、3年未満で半数の18人が達成できるイメージです。
副業として成り立つ収入をすぐにブログから得られる人はたしかに少ないです。3年程度改善しながらブログを継続できれば、50%の確率で月5万円に到達できることが、調査の結果から分かります。
副業ブログを成功させる大変さ
ブログを始めても最初はほとんど反応がないなかで、コツコツとブログ記事を投稿していく期間があります。すぐに反応がある方が稀なので、コンスタントに長く更新を続けることが、副業ブログの成否を分けます。
時間を使って継続が大切
『アフィリエイトプログラムに関する意識調査2024年』でも分かるように、ブログ運営の継続年数とアフィリエイト収入の増加には相関関係があります。
1万円未満までと回答をしているのは、1年未満の割合が1番高いです。つまり、少なくても1年程度は継続しないと、少しの成果も出にくいということです。忍耐強く記事を書き続ける継続性が重要なポイントです。
地道に1年以上先の将来を見据えて淡々とブログ運営を続けていけば、成功する可能性があると信じて継続する必要があります。
副業でブログを始めても半数以上の人が1年経たずに辞めてしまっている現状があります。せっかく読者の役に立つ情報を発信していても、必要としている人に届き始める前にやめてしまっては収益化ができないです。
ブログ記事が必要としている読者のもとに届くまで、短くても3カ月はかかってしまうと言われます。
- Googleがブログ記事を認識
- 検索結果に並ぶ
- 読者の行動などのデータ積み上げ
- 検索順位の上昇
といった順番を経て、より多くの読者にブログ記事を読んでもらう機会が得られます。ある程度の回数ブログ記事を読んでもらわないと、広告を経由した販売ができないのは想像がたやすいです。
すぐに成果を出すには運であったり、元々IT系やWebマーケティングの仕事をしていた経験があるなど特別な条件が必要です。短期的に副業を成功させたい方に、ブログは不向きです。
- 文章を書くのが苦手ではなくて
- より伝わりやすくなる文章を考えられて
- 足りない知識は学ぶ姿勢があって
- 成果が出ない間も根気強く続けられる
このような性格だとブログに向いています。
ただ、ブログは投稿記事を公開していれば収益になります。本業が忙しい時期やモチベーションが下がってしまったとき、ブログに必要なインプットのためなどで、一旦ブログ記事の投稿をお休みする選択もできます。
継続は必要だけれども、時には手を止めることも可能です。完全に投げ出してブログを閉じなければ大丈夫です。
ブログの時間確保のため意識改革
勤め先の業務や家事、育児、学業などの本業を全うしたうえで、副業ブログを運営するには時間の確保が重要課題です。時間の確保ができて、習慣化まで意識改革ができれば、ブログ運営の継続はたやすいです。継続ができれば、ブログが副業として成功する道が拓けると言えます。
副業でブログ運営をするには、多くのブログ時間を確保して作業に使う必要があります。ブログに使える時間が多い方が、アフェリエイトの結果が出ている事実があります。
アフィリエイト広告で成果を出すには、確率を上げる必要があります。
1記事の検索順位を高めて、より多くの人に読んでもらうことは、1つの方法です。記事数を一定以上たくさん投稿することで、検索される対象を増やすこともまた必要な方法です。
ブログ記事をたくさん投稿するには、その分記事を書く作業時間が必要です。
時間を持て余しているから副業を始めようと思っている方は少数派です。毎日忙しいけれども本業だけでは不安、理想の生活スタイルには足りないと考えて、副業を検討されている方が大多数です。
基本的に何かをしている24時間の中に、副業ブログをする時間を新たに作る必要があります。時間を確保するには、何かの時間が犠牲になります。
24時間をどのように使っているのか把握することから取り組むのがおすすめです。
- 生産性のない時間
- 無駄な時間
などを明らかにしましょう。多少のリラックスタイムのつもりが、過剰にダラダラと時間を使っていることはよくあることです。
生産性のない時間や無駄な時間は、辞めるなり断るなり適任の人に引き継ぐなりして、時間を空けることが大切です。空いた時間の分だけブログの作業時間が増えます。
スキマ時間を使って、ブログ作業を進める手法も確かにあります。どうしても消せない通勤や通学などの移動時間は、作業時間として有効活用できると思います。
私は、手待ちの時間やながら作業でブログの内容を検討するなどは、あまり効果を感じないです。細切れの数分、5分、10分でできることは限られるからです。何かに集中するにしても、瞬時に効率良く考えるのは難しく、通常5〜20分程度のウォーミングアップ時間が必要とされています。
短時間で効率よくできないなら、スキマ時間はできる限り圧縮するのがおすすめです。作業の合間やマルチタスクでぼんやりと考えるよりも、テキパキと用事を済ませてスケジュールを前倒しする方が、効率が良いです。
ブログに集中できるまとまった副業時間の確保におすすめは、朝活です。
朝の時間は、本業の影響を受けにくく、目覚めたばかりのスッキリとした頭で作業が可能です。更に、終わり時間が決まっている有限な時間ということも、気持ち的に良い方向に働きます。
努力して確保したこの2時間の朝活時間で、できる限りのタスクを進めたいと誰もが感じると思います。
注意点は、朝活時間を確保するのに必死になり過ぎると、「夜と朝はつながっていること」を忘れがちということです。朝活のために早起きを始めるのと同時に、夜早く寝ることも考えないと、本業が疎かになるか体調を崩します。
副業にブログをおすすめできる理由
副業にブログをおすすめできるのは、始めるのにリスクが低くて自由がきくからです。
オンラインで完結するブログは、本名を開示する必要はなく、匿名で副業に取り組みたい方にも向いています。たとえ副業禁止ではなくても、プライバシーの不安や交友関係を考えて匿名のメリットは多いです。
- 大きなお金がかからない
- パソコンがあればどこでも取り組める
- 自分の体験や経験が稼げるポイントになる
- 本業にも相乗効果がある
ブログを始めるのに大きなお金がかからない
ブログの他に人気のある副業では、せどりや動画編集、ウェブデザイン、プログラミングがあります。
せどりは商品を安く仕入れて高く売る、商社のようなビジネスモデルです。仕入れをする資金が必要で、仕入金額が大きいほうが稼げる金額も大きくなります。動画編集やウェブデザインは、ハイスペックなパソコンと画像や動画の編集ソフトが必要です。プログラミングは独学では始められないので、デイトラなどのスクール受講に費用がかかります。
ブログも無料ではなく、WordPressで作るには最初に35,000円ぐらいの出費があります。大きな収益を生む可能性を秘めているのに、初期費用が相対的に少ないです。
ブログにパソコンは必要ですが、インターネットに繋がってキーボード入力がスムーズにできるだけで大丈夫です。多少古くても問題ないので、授業で必要で購入したノートパソコンがあれば買い替える必要がないです。もし新たに購入する場合でも、6万〜7万円程度のローコストのノートパソコンで十分です。
ブログには在庫の仕入れや店舗家賃、スタッフの人件費など大きな出費がないので、借金をせずに始められます。自分に合わなかったり、副業として成功しなかったりと、駄目だと感じたときに早めに手を引くことも可能です。
もし辞めたとしても初期費用が少ないので金銭的な損失はほとんどありません。ブログのために使った自分の時間を失ってしまう程度です。
パソコンさえあればどこでも取り組める
ブログの作業は、ほとんどがオンラインで完結できます。
ブログの設定や記事を書くWordPressの管理画面は、特定のURLにアクセスしてログインします。アプリやソフトのダウンロードは必要ないです。
ブログの記事にする内容をまとめるにはGoogle ドキュメント、写真の保存や画像などその他のデータ保存にもGoogleサービスが使えます。画像加工もCanvaなどのオンラインサービスで対応できます。
ノートパソコンとインターネット回線があれば、どこでもブログ作業が可能です。
- 電車やタクシーで移動中
- カフェでの時間調整中
- 出社前や退勤後のカフェ
- ワーケーション先のホテル
など、自宅以外でも時間を有効利用できます。
インターネット回線もWi-Fiがあるお店に入る必要は必ずしもありません。スマートフォンの回線を使うテザリング機能で、ブログの調べごとや記事の執筆はできます。
自分の体験や経験が稼げるポイントになる
あなたの周りでは知っていて当たり前の知識であっても、専攻した分野の違いで初耳の知識ということは多々あります。自分の業界の常識を他の業界へ持ち込むと、良くも悪くも非常識ということは、往々にして起こります。
副業でブログを始めるのに、特別な知識や技術を持っていなくても気軽に始められます。トップレベルである必要はなく、初心者や少し後ろを歩く後輩に役に立つ情報で十分なのです。
商品を買う前やサービスを申し込む前、旅行先を選んでいるとき、先に体験した人たちはどのような経験をしたのか知りたいと思う人は多いです。
ブログ記事の内容は、実体験をもとにしたオリジナリティがある方が読者の役に立ち、検索エンジンからの評価も高くなります。
また、すでに経験や知識が豊富なジャンルでブログを始めれば、ブログ記事の執筆もスムーズになり効率的に進められるメリットもあります。
本業を通じて得た情報や知識は希少性が高く、有益な記事になりやすい側面があります。注意したいのは、守秘義務と身バレの問題です。
就業規則での守秘義務はもちろんのこと、本業で得た知識や経験は勤め先の経費を使っていることも忘れずにいたいところです。匿名で始められるブログなのに、本業や身近で起きた事例を多用すると、身バレ問題の心配もあります。
良識を持ってブログ記事の題材にするように注意しましょう。
本業にも相乗効果がある
汎用的なオフィス業務に役立つスキル向上が、ブログ運営から望めます。
- キーボード入力が早くなる
- 文章で伝えるのが上手くなる
- 要望の把握が上手くなる
ブログではたくさんの記事投稿をします。ジャンルにより異なりますが、1記事は3,000文字や10,000文字などで、少なくとも30記事、100記事以上になる場合もあります。
これだけの文字数をキーボードを見ながら、入力していては時間がすごくかかってしまいます。自然とタッチタイピングのブラインドタッチが身につきます。
ブログは基本的に文章で、読者が検索して知りたかった内容を伝える必要があります。
- 結論から書き始めて理解しやすい文章
- 1つの文の文字数が無駄におおくないか
- 分かりやすい見出しになっているか
など、常に伝わりやすい文章を書く意識を持てるようになります。
ブログ記事は、読者が検索したワードをもとにして、検索して解決したかったことを書きます。どのような要望、ニーズがあって検索しているのかを考える必要があります。
要望の把握が適切で、伝わりやすい文章が、素早く入力できるのは、報告書や提案書などのオフィス業務で役に立ちます。
アウトプットの形が文章ではなく会話であったとしても、スムーズなコミュニケーションにつながります。日常生活のさまざまな場面で役に立ち、人生の財産になるスキルとも言えます。
ブログ運営の経験を積む中で、ウェブ広告の仕組みやアクセスデータの分析などのWebマーケティングのスキルも手に入ります。アフィリエイトの仕組みを知ると、ポジショントークに載せられて、本来必要ないモノを購入してしまうことが減るかもしれません。
稼げるブログにするために意識したいこと
副業ブログでは、記事を読んでもらいアフィリエイト広告をクリックして、読者に行動を起こしてもらう必要があります。
まず、ブログ記事を多くの人に届けることを考えないといけないです。
次に、記事を読んだ方が行動をしたいと感じてもらう必要があります。
- 検索結果に表示された内の数%がブログ記事にアクセス
- ブログ記事にアクセスした内の数%が記事を読んでくれる
- 記事を読んだ数%の人に広告が目に止まる
- 広告が気になった人の数%がクリックする
- 広告をクリックした人の数%が商品を購入してくれる
このような順序でどんどん人数が減っていくので、スタートの検索結果に表示される数を増やすのが、副業ブログの成功のカギです。母数が多い方が、行動を起こしてくれる読者が来てくれる確率も上がるからです。
行動を起こしてもらう確率を高めるために、ブログ記事の改善をしたり分析などを進めて、アフィリエイトの成果報酬をより多く集める必要があります。
- 上位表示できないジャンルを選ばない
- SEOの基本を学ぶ
- 行動したくなるレベルの記事を書く
- SNSも併用して拡散する
- 目的別のブログ記事を書く
- ブログの目標を立てる
検索結果で上位表示ができないジャンルを選ばない
副業でブログを始めるなら、ジャンル選びで成功確率が違うと知る必要があります。
個人で今からブログ記事を投稿し始めて、Googleなどの検索結果に上位表示される難易度が低いジャンルを選んだほうが、読まれやすくて成功確率が高いです。
最も避けたほうがよいジャンルで有名なのが、YMYLジャンルです。「Your Money or Your Life 」を省略した単語で、健康や安全、経済的安定、社会の福利厚生など読者の人生に影響が大きいジャンル全般を指します。YMYLはブログ記事の信憑性と信頼性をより一層に慎重に評価されています。
YMYLジャンルになるか気になると思いますが、基準は公表されていないです。金融、健康・医療、法律・安全、ニュースなどが該当すると言われています。実際に検索してみて、病院やクリニック、士業事務所などが運営するブログ記事が表示されていれば、YMYLである可能性が非常に高いです。
YMYL以外でも、検索結果の上位に企業や有名人、インフルエンサーのブログが並ぶジャンルは、今から挑戦しても上位表示が難しいと判断できます。
検索エンジンの評価を高めるSEOの基本を学ぶ
ブログ記事へのアクセスは、検索結果に上位表示されているほど多く獲得できます。
検索結果からブログ記事を読んでもらうメリットは、
- 長期的に安定したアクセスが望める
- 購買意欲の高い読者がアクセスしてくれる
の2つです。
上位表示されるためには、検索エンジン最適化(SEO)の対策が必要です。
WordPressは、検索エンジンに対してブログの内容を的確に伝えられる構造を持っていて、基本的にSEOに強いです。人気のあるWordPressテーマでは、さらに内部SEOが施されています。
私たちが取り組むSEOは、ブログ記事内でのSEOと他のサイトにリンクしてもらうSEOです。
ブログ記事内で意識するSEOは、
- 検索される単語を想定して、タイトルや見出しに含める
- ブログ内で関連する記事へのリンクをする
- ブログ記事の概要を伝えるメタディスクリプションを書く
- 画像には代替テキストを設定する
などです。
テクニック論からだけではありません。適切に検索した単語が見出しに入っていて、関連記事へのリンクがあった方が、読者が検索して知りたかった情報にたどり着きやすい親切な記事が書けます。
他のサイトからリンクしてもらうSEOは大切ですが、副業ブログを始めたばかりの頃はとても難しいです。
自分のアカウントのソーシャルメディアや無料ブログ、ブログランキングのサイトから、自分でリンクする方法はあります。ただ、ブログ記事の拡散には役立ちますが、SEOの評価を高めるには影響が低いです。
基本的には、検索結果に上位表示される高品質の記事を書いて、引用してもらったり紹介してもらう必要があります。
SEO対策の結果は、ブログURLの一部になるドメインへ蓄積されていきます。評価が蓄積して権威性が高まると上位表示されやすくなり、長期的なアクセス獲得に有利に働きます。
ロングテールキーワードの少しマイナーな検索ワードで記事を書く
読者が検索する単語を想定してブログ記事にすることが、SEO対策では大切です。
Googleなどの検索窓に何を入力して検索した場合の上位表示を目指すのかを決めるということです。検索窓に入力する単語を決めることを、キーワード選定と呼びます。
商品カテゴリーに該当すような大きなキーワードでブログ記事を書いたとしても、検索の1ページ目に表示される可能性はほとんどありません。
副業ブログを始めたばかりの頃は、ロングテールキーワードで記事を書くことがおすすめです。
ロングテールキーワードは大きなキーワードを軸にして、2語〜3語追加した複数の単語のキーワードです。追加した言葉で検索結果の絞り込みをしているため、読者が検索した意図を汲み取りやすい特徴があります。読者が知りたいことが明確なので、解決するための記事が書きやすいです。
絞り込みの方法は数が多くて、一つひとつのロングテールキーワードが検索される回数は少なくなります。一方で、具体的な情報を調べているということは、対象の商品の検討が進んでいる現れでもあります。
読者が行動を起こしやすい状況まで進んでいるので、アフィリエイト広告の成果が得られやすいです。
読者が行動したくなるレベルの記事を書く
ブログ記事の基礎は、読者が検索した意図、理由を満足させることです。ロングテールキーワードで検索して知りたかった情報が本文から得られないと、アフィリエイト広告をクリックしないでしょう。
ロングテールキーワードだからこそ明確になっている読者が欲しい
- 知りたい
- 学びたい
- 購入したい
- 行きたい
などの情報を伝える必要があります。
読者が知りたい内容を調べるには、現時点で検索結果に上位表示されているブログ記事を読むと確実に分かります。ロングテールキーワードに最適な回答と判断されているので、1番目、2番目、3番目のクリックされやすい順位に表示されています。
読者が知りたい内容がわかったら、自分の体験や経験といったオリジナリティの高い情報を当てはめて記事に仕上げていきましょう。
ブログ記事に検索意図を含められたら、完読される文章を目指して記事を作り込みしていきます。
長文の文章を読解するのは、基本的に好まれない作業です。特にウェブ上の記事は、知りたい情報を得るためにアクセスしているので、物語のように文章を読みに来る読者はいないです。
流し読みで重要な箇所や気になった箇所だけ、詳しく読まれる場合が多いです。目次や見出しを読むだけで、概要がわかる構成が理想的です。詳しく読む箇所でも、1文が長いと頭のリソースを使ってしまいます。短い文で、1文に1話題を守ると良いです。
現実社会では、何にでも興味があって色々なことに詳しい人は、とても尊敬される存在です。でも、副業ブログの場合では、専門性が重視されます。
色々なジャンルが含まれる雑記ブログよりも、特定のジャンルに特化したブログのほうが好まれる傾向があります。特に、Googleなど検索エンジンから明らかに好評価です。
読者も知りたかったジャンルの専門家やプロが書いたブログのほうが、参考にできるという心理が働きます。
ブログを運営する側も、、少ないジャンルに特化したほうが、深い内容の記事がかけたり、ブログに必要な記事数が少なく済むといったメリットがあります。
ブログから収集できるデータを活用する
WordPressでは
- 検索結果に表示された回数
- 検索結果でクリックされた回数
- 検索された単語
- 表示されている検索順位
- 記事が読まれた回数
などのデータを簡単な設定で入手できます。
ブログから入手した情報を活用して、記事をより多くの人に届けられるように改善し続ける作業が、副業ブログでは重要です。
ブログ記事の新規投稿で、読者が行動を起こしたくなる完成度100%の記事を書くのは難しいです。幸いなことに、本や動画、音楽とは違いブログ記事は簡単に修正や削除ができます。
選んだロングテールキーワードで検索されているかなど、データをもとに加筆修正を繰り返して、データの改善を試みます。
- SEOの評価基準の変化
- ライバル記事の改善
- 自分の文章力の向上
があるので、1度書いて終わりということは基本的にないです。
ブログ記事を公開したまま長期間経つと、SEOの評価が下がる傾向が見られます。良い評価を得ていても、定期的なブログ記事の情報をメンテナンスする作業は欠かせないです。
ソーシャルメディアも併用してブログ記事を拡散する
SEO対策をして検索結果からブログ記事にアクセスしてもらうルートは、長期的に安定しているので重要な対策です。
SEO対策が成功していても、早くて3カ月経過した頃から効果が現れてくると言われています。短期的な効果は望めないのと、Googleの方針変更があるとダメージを大きく受けてしまうリスクがあります。
短期的には、ソーシャルメディアのX(旧Twitter)やInstaglamを使って、自分でブログ記事の拡散も大切です。ブログではとかく待ちの営業になりがちですが、攻めの営業ができる数少ない方法です。ブログで稼いだ実績があるインフルエンサーのXアカントがすぐにいくつも思いつきませんか。
ブログ記事へのアクセス数と記事の内容に満足している行動データが多くなると、SEOへも良い影響があります。
2種類の副業ブログの目標を立てる
副業でブログを始めるなら、2種類の目標を立てると良いです。
ブログを通じて実現したい状況を細分化して、日常のブログ運営の作業量に落とし込んでしまえば、日常の目標を達成していくと実現したい状況に近づけるという仕組み作りができます。
ブログを通じて実現したい状況
副業ブログの目標と言えば、ブログで実現したい未来を目標に立てる場合が多いです。
例えば、1年後に月5万円の副業収入がほしいなどです。
実現したい状況が明確にあれば、「なぜ大変な思いをしてブログを書いているのだろう」となったときに、迷わずにモチベーションを保ちやすいです。
ブログ運営の作業量
ブログは長期視点で取り組む必要がある副業です。
3カ月や半年では、アフィリエイト広告でめぼしい成果が現れないこともざらにあります。SEOの効果もすぐに現れないので、ブログ記事の表示数やアクセス数も達成しにくい目標です。
間接的にしか影響を及ぼせない長期的な目標だけでは、達成する前にやる気が無くなってしまいかねません。
目前の目標として、ブログ運営の作業量も一緒に目標を立てると良いです。自分でコントロールできて、結果が分かりやすいからです。
日々の作業量を決めて確実に目標を達成することで、達成感と自己肯定感が高まりブログ運営を継続しやすくなります。
目標達成にはアフィリエイトの成果報酬の単価にも気を配る
本当に読者へ進められるアフィリエイトの提携をして、広告を表示する当然の前提条件があります。ただ、アフィリエイトの報酬単価により、副業の収入が変わることも事実です。
(報酬単価)X(成果数)が収入になるからです。
アフィリエイトの成果数ばかりに注目せずに、報酬単価を上げることも考えてみましょう。
2種類のジャンルで副業ブログを書ける知識があれば、アフィリエイト広告が多くて、報酬単価が高いジャンルから始めたほうが副業として成功しやすいです。
同じ商品を紹介する場合でも、提携するASPにより報酬単価が違うときがあります。
そもそも広告主が提示する報酬単価が違う場合と、アフィリエイト広告を取り扱うASPの独自サービスで変わる場合があります。もしもアフィリエイトでは、W報酬制度で通常の成果報酬に12%のボーナスが付きます。
2種類の目的を意識してブログ記事を書く
副業ブログを始めて最初からは難しいですが、ブログ記事は2種類に分類できます。
- 集客記事
- 収益記事
収益記事は、ロングテールキーワードで書いた記事です。検索上位に表示される可能性が高いですが、ひとつの記事からのアクセス数は多くないです。複数記事のアクセスを合算して、数多くの読者を集める手法を取ります。
収益記事は、アフィリエイト広告の商品に直結するビックキーワードで記事を書きます。企業などライバルが多くて、検索上位に表示できる可能性は低いです。ブログ内のリンクを通じて、集客記事から読者に移動してきてもらう記事です。
集客記事を読んだ読者に対してより具体的に商材を説明することで、行動を後押しする目的があります。
WordPressで副業ブログを作る方法
ブログについて調べていて「WordPress」の名前を知った方が多いと思います。WordPressは無料で誰にでも使用が認められたオープンソースのプログラムです。WordPressを使ったウェブサイトの世界シェアは約43%と圧倒的に高いです。
副業でブログを始めるなら、WordPressを強くおすすめします。収益化の方法に制限がなくカスタマイズ性が高いからです。
副業ブログをスタートするときの、ブログの立ち上げと初期設定が最初の山場です。ブログのサイトさえ作れれば、徐々に改善を繰り返し完成度を高めていけます。
ブログのジャンルを決める
副業ブログで情報発信をするジャンル選びを行います。
- 自分に知識や経験がある
- 自分が興味があって学びたい
などを軸に、ブログ記事を書けるジャンルを考えます。
参入したいジャンルの候補が見つかったら、ロングテールキーワードで実際に検索してみます。検索結果を見て、YMYLではないかと1ページ目が企業サイトばかりではないことを確認します。
検索結果の1ページ目に個人ブログが複数あるジャンルが、これから参入しても成功する可能性があるジャンルです。
副業ブログのジャンルの候補が絞り込みできたら、検索結果の上位に表示されているブログを細かく拝見します。
- アフィリエイト広告の有無
- ブログ記事の数
- ブログ運用歴
- ブログ記事の質
などが注目すべき項目です。
自分にも紹介できそうなアフィリエイト広告があれば、稼げるチャンスがあります。ブログの記事数や運用歴からブログの規模が測れます。ブログ運営に何時間準備する必要があるのか推測できます。
副業ブログのジャンル候補で、稼げるアフィリエイト広告があり、手に追える規模であることが参入できる条件です。
ブログ運営の中で、ジャンル選びが良くなかったと気が付いたら、いつでもやり直しは可能です。最初からピッタリと合わせるのは難しいので、試行錯誤してみてください。
ブログの立ち上げをする
WordPressブログには、レンタルサーバーと独自ドメイン、WordPress本体、WordPressテーマの4点が必要です。ブログのサイト立ち上げに関係するのは、レンタルサーバーと独自ドメイン、WordPress本体です。
まず、サーバーを準備する必要があります。
WordPressの本体やテーマ、トップページのデザイン、ブログ記事などのコンテンツデータは、常に誰でもアクセスできる場所に保存しておく必要があります。ブログのコンテンツを保存しておく場所がサーバーです。
ブログやホームページなどのウェブサイトを作りたい人に、用途にあったサーバーを貸し出してくれるのが、レンタルサーバー会社です。
レンタルサーバーを契約することで、
- 故障やトラブルの対応
- サーバーの復旧
- メンテナンス
- 最新技術の導入
- 安全性の高いセキュリティー体制
- サーバー機材のアップグレード
- 定期的なデータバックアップ
を任せられます。
ブログを立ち上げるには、
- コンテンツを保存するサーバーを準備して
- URLになるドメインを契約し紐づけて
- ウェブサイトを構築するWordPress本体をインストールして
- ブログのデザインテンプレートになるWordPressテーマを本体にインストール
の手順があります。もともとは、別々に行う知識と手間が必要で、初心者では挫折してしまうポイントでした。
現代では、人気のあるレンタルサーバー会社ではサービスが充実して、レンタルサーバーの申し込みひとつで、デフォルト設定のブログを立ち上げるサービスが無料で利用できます。プライバシー情報や決済情報の入力は必要ですが、専門的な知識は不要で、無料ブログを始めるのと大差がなくなってきています。
WordPressやドメインを簡単に設定してくれるサービスがないと、挫折するポイントが増えてしまいます、必ず、WordPressが簡単にインストールする機能があることを確認しましょう。
ブログのデザインと初期設定をする
WordPress本体に必要な初期設定は2カ所です。
- パーマリンク設定で、投稿名を選択する
- SSL設定を完了する
パーマリンクは投稿記事のURLの一部になります。
投稿名に設定しておくと、新規投稿を書くときにパーマリンクが変更できます。
レンタルサーバーで設定できる無料SSLはWordPressでも設定の確認が必要です。
WordPress管理画面の「一般」に表示されているブログのURLが「https」で始まっているか確認をします。もしも「http」だったら、修正をして更新しましょう。
WordPressブログに必要な4点で残ったWordPressテーマは、ブログのデザインや機能に関するテンプレートのような存在です。
WordPressテーマは数多く販売されています。使用するテーマにより、デザインの方向性やカスタマイズの柔軟性、記事で使える機能が変化します。
ブロックエディタになったことで、今まで以上に初心者でもブログ内容に合わせて個性あるデザインに仕上げやすくなっています。
他に必要な機能があれば、プラグインで欲しいシステムをコンセントを差すように追加も可能です。
WordPressテーマは無料もありますが、初心者であるほど有料テーマを使ってブログ記事を制作にいち早く集中できる体制づくりがオススメです。
良質なブログのコンテンツ制作を補助するオリジナルのブロックや機能が、多くの有料WordPressテーマには備わっていてブログ運営を手助けしてくれます。最新のWordPressテーマを使うことで、パソコンスキルに自信がない方でも副業ブログが楽に始められます。
JIN:Rのようなブロックエディタに対応したWordPressテーマなら、ブロックを組み立てるような操作でレイアウトをカスタマイズできて、マウス操作でほとんどの設定が可能です。
ブログの投稿記事を書く
副業ブログで参入するジャンルにある、ロングテールキーワードに対応した投稿記事を順番に書いていきます。
最初の記事は何を書けば良いのかは、あまり悩む必要がないです。より多くのロングテールキーワードを発見して、機械的に書き始めて問題ありません。
読者はひとつの記事を見つけて、見つけた記事を読んだら去っていくのが基本の流れです。トップページやカテゴリーページから時系列を追ってブログ記事をたくさん読んでもらえるのはもっと先の話です。
最初から自分が100%納得できる記事を書くのはとても難しいです。今の知識と文章力で精一杯の文章がかけたら、どんどん記事を公開していきましょう。
ブログ記事を書くほどに文章力は向上します。いろいろな角度で記事にアウトプットし続けることが知識の整理に繋がり、より上手く伝える方法が思いつくこともあります。
初期のブログ記事は残念ながら自分でURLを配らない限り、ほとんど他の人に読んでもらえる機会がないです。読まれる可能性が低い記事で悩み続けるよりも、今のベストを尽くした記事を投稿して、後で書き直しする方が効率的です。
アフィリエイト広告を掲載する
ブログ投稿を5記事程度できたら、アフィリエイト広告の提携を申請します。
アフィリエイト広告の提携には、ASPを利用します。
ASPはアフィリエイト広告を出したい企業から豊富な案件を預かって、ブログ運営者へ仲介する会社です。ブログ運営者はASPのサイト内で手軽に、多くの企業の広告から目的に合わせて選び、提携審査後にブログへ掲載できます。
アフィリエイトプログラムの提携が完了すると、広告コードをコピーできるようになります。
ブログのトップページや投稿記事で、アフィリエイト広告を表示したい場所に、広告コードを貼り付けるだけです。広告コードは、カスタムHTMLブロックを設置して、ブロック内に貼り付ける方法が基本です。
読者がアフィリエイト広告をクリックして成果条件に達したら、紹介料の成果報酬がASPから支払われます。
![JIN:Rの簡単なアフィリエイト広告の貼り方ガイド](https://web-kumitate-koubou.com/wp-content/uploads/2024/04/jinr-affiliate-setup_01-320x180.jpg)
副業ブログを始めるならこの組み合わせで
副業ブログの構築を始めるときには、レンタルサーバーとWordPressテーマ、ASPの3つを決める必要があります。相性の良い組み合わせをご紹介します。
操作が分かりやすいConoHa WING
これからブログを始める方におすすめできるのは、ConoHa WINGです。急激に利用者数を増やしている大人気のレンタルサーバーです。
もちろん、サーバー性能や機能も充実していますが、初心者にも分かりやすい操作性と画面デザインがあげられます。始めやすさや使いやすさを重視する方に最適です。
ブログを始めるときに必要な
- WordPress本体
- 独自ドメイン
- WordPressテーマ
を一括で設定してくれる「WordPressかんたんセットアップ」が無料で使えます。
レンタルサーバーを申し込みするときにWordPressかんたんセットアップを利用すれば、1回の申し込み手順を進めるだけで、ブログサイトの立ち上げができてしまいます。ConoHaアカウント情報や決済情報などの基本的な情報を入力するだけの簡単操作で、設定に迷い挫折すること無く副業ブログが始められます。
新しい技術を取り入れたサービスも積極的に提供しています。
Blog Creatorは、ConoHa WINGが提供するAIライティングツールです。ブログ記事を書くために必要なキーワード調査から、記事構成や本文を生成まで対応しています。生成AIを使ってブログ記事を書く手間の削減ができます。
GMO順位チェッカーは、Googleなどの検索エンジンの表示順位や、キーワードの提案、上位表示の難易度などが確認できる便利なSEOツールです。
通常とWINGパックの2種類料金タイプがありますが、特別な理由がなければWINGパックを申し込みしましょう。WINGパックのベーシックプランを契約期間12カ月で申し込みした場合、月額換算すると、1,089円です。
ConoHa WINGで扱っているWordPressテーマは、テーマの公式ページの価格より割引価格で購入できます。
JIN:R、JIN、SANGO、THE THOR、Emanon Pro、Emanon Business、GOLD BLOG、THE SONIC
おしゃれなデザインが簡単に設定できるJIN:R
副業でブログを始めるなら、ウェブ組み立て工房でも使っているWordPressテーマ「JIN:R」がおすすめです。デザイン性が高いと評判で、オリジナル機能も充実していて、初心者にも優しい設計です。
オリジナル機能のデザインプリセットを使って、ブログを簡単に設定できます。
デモページ一覧に表示されているデザイン済みの20種類以上ある設定をダウンロードできます。もちろん、自由にオリジナルブロックを使ったカスタマイズも可能です。何もないところから思い通りにトップページをデザインするのは難しいので、おしゃれなデモサイトをベースに始められるのが助かります。
JIN:Rのオリジナルブロックは19種類あります。
ブロックを組み立てるような直感的な操作で、ブログ記事やトップページ、カテゴリーページを自分らしくカスタマイズできます。
ボタンやボックス、吹き出し、ブログカードといった定番の機能から、画像リンクが作れるリッチメニューやさまざまな条件でブログ投稿を並べて表示できる記事リストなど、種類が豊富です。
ConoHa WINGで2024年10月から始まった「WordPressテーマクイックテンプレート」にいち早く対応したのも、JIN:RとJINです。WordPressかんたんセットアップで、JIN:Rを同時購入した方が対象のサービスです。
ブログ向けにデザイン設定をした状態から始められます。あとは、文章と画像を差し替えるだけですぐに副業がスタートできます。JIN:Rで大きな特徴だったデザインプリセット機能で初期デザインを整えることでさえ、レンタルサーバーの申し込みと同時に終わります。
WordPressかんたんセットアップでJIN:Rを同時購入すると、1,000円安い特別価格で購入もできます。
JINも同じ開発元で良いWordPressテーマではありますが、これから始めるならブロックエディタ完全対応のJIN:Rを選びましょう。
ボーナスが貰える、もしもアフィリエイト
副業ブログにおすすめのASPは、もしもアフィリエイトです。
もしもアフィリエイトの大きなメリットは次の2つです。
- W報酬制度で12%のボーナス報酬
- Amazonと楽天市場のアフェリエイトに有利
W報酬制度は広告主が提携条件に書いている報酬に加算して、「もしも」が報酬の12%をボーナスとして上乗せしてくれる制度です。
同じ条件で複数のASPに広告を出している企業はあり、同じ結果で収入が12%増えるのはとてもありがたいです。Amazonと楽天グループは対象外なことが注意点です。
Amazonアソシエイトと直接提携するには、3件のアフィリエイト実績が必要です。
ブログを始めたばかりでAmazonの商品を3点以上販売するのは、読者が集まりにくい時期なのでかなり難しいです。もしもアフィリエイトを通すとブログの審査合格だけで提携できます。
もしもアフィリエイトを通して楽天アフィリエイトと提携するメリットは、成果報酬の受取条件の改善です。
直接だと楽天キャッシュで報酬が支払われます。3カ月連続で月間3,001円以上の報酬があり、審査に合格したら銀行振込に変更できます。難しい点は、累計ではなく月間の報酬額であること、過去3カ月ではなく3カ月連続という条件です。
もしもアフィリエイトでは現金振込で報酬が受け取れて、他の成果報酬と合算で1,000円以上になれば銀行振込になります。
「がんばる個人のためのアフィリエイト」とホームページでアピールされている姿勢がよく現れていると感じるサービスです。
まとめ:副業ブログは低リスクで普段の経験が活かせる
ブログが副業におすすめできる理由と成功までの課題、課題を克服するヒントをご紹介してきました。
副業としてブログを収益化するなら、アフィリエイト広告の活用が必要です。クリック型報酬と成果報酬型がありますが、副業で上手く行っている方の多くは、成果報酬型のアフィリエイトを行っています。1回の成果で得られる成果報酬が大きい方が、まとまった収入を得るのに適しているからです。
アフィリエイトの収入や運営の年数の資料を参考にすると、1年未満ではほとんどが稼げていないことがわかりました。ブログは長期間継続して初めて副業として成り立つ可能性が高いことが資料から明らかになっています。
副業ブログでは、継続のために作業時間の確保が成功のカギを握っています。
他の副業と違いブログは、最初に大きなお金を必要としないです。インターネット回線とパソコンがあれば、気軽に挑戦できます。
ブログの内容も特別な情報を準備しなくても、未体験の方には新鮮で有益な情報ということは多々あります。これまで培ってきた得意や好きな事を副業にできるので、成果を出すまでの少し長い期間も楽しく継続できるのではないでしょうか。
この記事が、JIN:Rを利用してブログを始めようかと検討されている方のお役に立てれば幸いです。